fc2ブログ

プロフィール

ユナ

Author:ユナ
小3♂小1♂3歳♀1歳♂
フルタイムワーキングマザー☆


子供たち♪


カテゴリ


最新記事


【長男(4歳)のこと】

先日保育園のお迎えに行くと、園長先生に呼び止められ
「今日はね~、なんだか落ち着かない1日だったのよ~・・・」と。

聞けば、お昼寝の際に、隣に寝ている子のほっぺをツンツンいたずら。
注意してるのに全然やめなかったそう。
その子は
「やめて~!」って言うのに止めないって。
なので先生が、「お友達が嫌だって言ってるでしょ!」と注意すると
「嫌だなんて言ってないじゃん!やめてって言ってるだけだよ!」
んまぁ~~~~ 言葉尻をとって嫌な態度。
こういうとこ、頭の回転が早いんだね~まったく。

注意すればするほどイタズラはエスカレート。
なんだろう・・・ダメと言われるとやりたくなるっていうのかな~
先生もだんだんと強く注意するようになって、今度は長男、
半ベソで「いやだ~!いやだ~!いやだ~!」の一点張り。

これについてお家ではどうですか?とのこと。

同じです。┐(´д`)┌

突然次男に嫌がらせをしたりするんです。
別に見た感じ、嫌なことがあったわけではなく、突然という感じで。
で、注意すると、
「ママや~だ!ママや~だ!ママや~だ!・・・」←永遠と言ってます。

何が嫌なのか言ってみな!とキレると、シュンとなって「は~い
嫌だ嫌だって言ってるうちに、なにが嫌なのか忘れちゃうんですね(笑)
だからこういう時は、自分が何をしたのか、なにが悪かったのか
自分で答えられるまでしつこく問い詰めるんです。→鬼?!

でもいい時はすごくいい!
「ママ~♪ご飯作るの大変でしょ?!」
「僕ママがだ~い好き♪」
「洗濯物たたむの手伝うよ!」
「僕はいつもママが心配なんだ!」

良いか悪いかどっちかって感じ?
まさに天使と怪獣。この切替スイッチはどこにあるのだろう・・・



スポンサーサイト



前回の【2歳児クラス懇談会】に引き続き、
今度はお兄ちゃん(4歳)クラスの懇談会でした。

2歳児については各家庭の悩みと言っても、だいたい
イヤイヤについてでしたが、
この時期の悩みをきいたら出るわ出るわ^^;

やっぱり成長に伴って悩みも増えてくるんですね~。

【父兄の悩み】


・言うことをきかない。
  すぐに怒って暴れる。叩く
  いじけて隣りの部屋へ行ってしまい体育座り

・常にママの体にまとわりついて抱っこを求める
  (愛情不足なの?)

・お片付けをしてくれない

・食べるのにすごく時間がかかる

・好き嫌いが多い

・食欲がありすぎる

・保育園に行きたくないと言う

・左利きが治らない


などなど。

共通して出たのが、
「なかなか言うことをきいてくれない」という意見。

1時間という限られた時間なので、今回はだいたい
園長先生のお話を聞くという感じになりました。

続く・・・

にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ
つづき。

【父兄の悩み】
・ダイニングテーブルやベビーベットに登ってしまって困る。
 (落ちて怪我をしているのに・・・)
・危ないもの(ハサミ)をさわりたがる
・なんでもイヤイヤ
・嫌いな食べ物を床に投げる

 ↓

各家庭ではどうしてる?
・危ないものは取り除く。
・多少危ない思いをさせる。
・嫌いな物はご飯に隠したりして食べさせる。
・食べないものはあげない。食べてさえくれればいいという思いで見過ごす。
・悪いことをしたら叱るんだけど、夜泣きしてしまう。
・叱る時は叱るけど、必ずそのあとに抱きしめる。
・上の子を育てて思った。きつく叱るよりも優しく褒めながらの方がきいてくれる。

こんな感じで、園長先生からのアドバイスを挟みながら
交流していきました。


≪子供によって性格は全く違います≫
考えるより先に行動する子、周りをよく観察してから行動に起こす子。
叱られている子がいると必ず寄ってきて、子供と先生のことをじ~っと観察する子(笑)

なんか可愛いくて笑っちゃいました(笑)

≪子供はちゃんと見ている!≫
2歳と言えど、よく周りを観察しています。
危ないものも触ってみたい。それがどこにあるのかちゃんと見ている。
大好きなアイスやお菓子がどこにしまってあるのかを知ってるように。
まずそれを取り除くことは大事。
興味をひくものが無くなればやる気を喪失します。
でも多少危ない目に合うことも必要。

≪親は見本≫
親のすること=正しいこと。と理解します。
言葉づかい、態度、人の悪口・・・
子供の前では気をつけましょう。
言いたいなら子供がいないところで(笑)

≪ダメという言葉≫
『ダメ』という言葉の意味は理解しているけど、ダメな理由まではわからない。
ただ単にダメと言ったってまた次もしてしまう。
何故ダメなのかということを教えたり経験したりすることが必要。
(見守る)

≪褒める≫
例えば、いつもやろうとする危険なこと、たまたまかもしれないけど
やらなかった時、普通は見過ごすところだけれど、そこを大げさに
褒めてあげる。
そうすることで満足感が得られ、徐々に気を付けるようになってくる。

≪食べ物は粗末にしない≫
嫌いな物を床に投げる→優しく注意したのではいけない。
食べ物を粗末にすることはいけないこと。
ここは強く注意しておくべき。
食べさせることだけでなく、大事にしなければいけないのも食育です。

≪スーパーなどで泣いたらどうします?≫
子供はお菓子など、買ってもらえる気でいます。
お菓子が欲しくてだだこねて泣いたらどうしますか?
それに負けて買ってあげますか?
そのまま泣かせますか?
子供に負けてはいけません。一度買ったら次も要求してきます。
強い心で我慢させましょう。
我慢できなくてギャーギャー泣き叫ぶようならもうお買いもの終了!
連れ帰ってください。
そのまま泣き続けていたとしても、我慢できたことをたくさん
褒めてあげてください♪
我慢できた後の御褒美もいいと思います。


と、こんな感じで2歳児クラスの懇談会は静かに(4名だったので)
終了しました。
2歳児は感情的に行動するんですね。
そして迎える反抗期。
親の忍耐が重要とのことです。ん~~~、忍耐・・・
にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ


 | BLOG TOP |  NEXT»»